ご相談(カウンセリング)
こころメンテナンスのためのカウンセリング
悩みに応じて、傾聴だけでなく、様々な質問や、状態の査定、気持ちを尊重しての提案やアドバイスをこころの専門家である臨床心理士が行います。自ら解決したい、変わりたい、というお気持ちのある方なら、どなたでもお受けいただけます。お話ししたくないことは、話す必要はありませんのでどうぞご安心ください。
職場や学校など、組織や集団の中では様々な悩みが生じます。人間関係の悩みは特に多く、日々の社会生活に影響。自分と相手や集団との関係性や特性、ご自身のことなどを整理していくことで解決の糸口がみつかるでしょう。起こっている問題に対して様々な面からアプローチしていきます。
小学校、中学校、高校、大学と子供の教育や受験には、本人はもちろん保護者のストレスも溜まりがちです。特に中学までは保護者がプレッシャーを感じることも。
保護者が心穏やかになることで、子供も心を安定させ、ポジティブに学習や受験に臨むことができます。保護者のこころをメンテナンスして子供の良きサポーターとなるようお手伝いします。
不眠など心身の不調を感じておられる方、不調やその原因を語り、浄化することで症状が軽くなる可能性があります。性格や行動パターンを客観視することで、こころへの負担も緩和します。
気になる癖や性格についても、一人で抱え込まずご相談ください。
現代は「弧育て」といわれるほど孤独な環境での子育てが増えています。
相談場所がわかりにくい。プライベートなことなので相談しにくいということもあります。秘密が守られる環境で、まずは気持ちを声に出すことから。子供の発達やしつけのこと、学習の不安など、気になることをぜひ話してください。一緒に考えていきます。
彼がいるけれどなかなかプロポーズしてくれない。彼が浮気をする。彼とつきあうべきか。また、友達はいるけれど彼氏ができない。片思いをしている。いつも不幸になる。など恋愛は様々な形があり紆余曲折です。人生の大切なエッセンスである恋愛も、自己分析や、相手への理解や客観視で変化を起こせるかもしれません。男性心理も学んで、言動や立ち振る舞いを工夫するのもひとつです。心理の専門家をメンテナンス&アドバイザーとして活用し幸せをつかみましょう。
小学校高学年から始まる思春期~大学生の青年期の子供に関する悩みもぜひお話しください。男女の差はもちろん、子供ひとりひとりの心身の成長に応じた見解やアドバイスをお伝えします。
当方は教育現場で長年のキャリアを持つカウンセラーが対応します。現場の様子も理解したうえでの傾聴やアドバイスが可能です。日々のこころの疲労ケアはもちろん、現場での困りごと、保護者対応の相談にもぜひご活用ください。
対人援助やお客様を癒す仕事は精神的なエネルギーを使います。時にはご自分への癒しとして、気兼ねなく話し、ほっとするような時間を持たれてはいかがでしょうか。
緑の景色を眺め、風や水の音を聴くサロンでリフレッシュする、リカバリーの時間をお過ごしください。